沿革
昭和48年10月 | 富山県浄化槽協会の設立<富山県庁内に事務所を置く> (会長 山下 喜正氏) 正会員数 33社 賛助会員数 13社 |
---|---|
昭和50年06月 | 保健所毎(現厚生センター・支所・富山市保健所)に支部を設置 無届浄化槽の一掃と維持管理の徹底を期するため「ワッペン作戦」を開始 |
昭和51年06月頃 | 機関誌「浄化槽とやま」第1号発刊 |
昭和52年05月 | 会長に西野 清作氏が就任 |
昭和56年03月 | 社団法人富山県浄化槽協会の設立 (会長 西野 清作氏) 正会員数 411社 賛助会員数 9社 |
昭和56年04月 | 事務所を富山市総曲輪2丁目1番3号 富山商工会議所ビル本館6階に置く |
昭和56年05月 | 厚生大臣指定検査機関に指定 |
昭和56年08月 | 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、浄化槽の検査を開始 |
(昭和60年10月) | (浄化槽法が施行) |
昭和61年04月 | 浄化槽法に基づく富山県知事指定検査機関に指定 法定検査に、浄化槽法第7条検査が導入(従来の法定検査は第11条検査) 富山市総曲輪4丁目城石ビルに検査室を設置し、第7条検査のBOD検査を開始 |
昭和63年05月 | 会長に炭谷 外治郎氏が就任 |
平成02年05月 | 社団法人富山県浄化槽協会法人設立10周年記念式典を開催 (県知事より 県土美化功労賞を受賞) |
平成09年05月 | 会長に廣瀬 敏雄氏が就任 |
平成12年02月 | 社団法人富山県浄化槽協会が厚生大臣表彰を受賞 |
平成13年05月 | 社団法人富山県浄化槽協会法人設立20周年式典を開催 |
平成15年11月 | 事務所を富山商工会議所ビル別館7階に移転 |
平成20年04月 | 第11条検査にBOD検査を導入、指定採水員による採水員検査制度を導入 |
平成21年05月 | 社団法人富山県浄化槽協会が環境大臣表彰を受賞 |
平成22年05月 | 会長に島 小一氏が就任 |
平成22年07月 | 社団法人富山県浄化槽協会青年部会を設置 |
平成22年10月 | 社団法人富山県浄化槽協会法人設立30周年記念式典を開催 |
平成25年04月 | 公益法人制度改革に伴い「公益社団法人富山県浄化槽協会」へ移行 |
平成26年06月 | 会長に上田 勝朗氏が就任 |
平成27年11月 | 富山県と浄化槽災害協定を締結 「災害発生時における浄化槽の点検・復旧等に関する協定書」 |